長寿祝い・年祝いドットコム
2024年11月11日 更新
毎年9月の第3月曜日祝日である『敬老の日』に、長寿祝い・年祝いをするご家庭は多いのじゃ。
このページでは2023年の敬老の日がいつなのかを見つつ、敬老の日に長寿祝い・年祝いをする意味を見ていくのじゃ
2023年の敬老の日は
2023年9月18日(月・祝)
毎年9月の第3月曜日に祝日となり、お祝いされる敬老の日。
(2015年までは毎年9月15日が敬老の日祝日でした)
2023年は9月16日(土)・17日(日)・18日(月・祝)の3連休ラストの日が敬老の日となりますね。
敬老の日は祝日休日なので、喜寿や傘寿などの長寿祝い・年祝いを行うにも活用しやすいですよね。
今年、おじいちゃん・おばあちゃんが長寿祝い・年祝いに当たる年齢である場合、
敬老の日に長寿祝い・年祝いをあわせることで、特別なお祝いの日とするご家族・ご家庭は、じつは多くいらっしゃいます。
実際、当サイトも毎年敬老の日が近づいてくると、アクセスが徐々に増えてきます。
おそらくご家庭でおじいちゃん・おばあちゃんが長寿祝いに当たるかどうかを確認して、敬老の日と長寿祝い・年祝いを一緒に行おう、というご家族の方からのアクセスが多くなるのだと思われます。
敬老の日にあわせて、長寿祝い・年祝いをあわせて行うというのは、とてもステキなことですよね。
またなかなか「おじいちゃん、こんど傘寿だからお祝いしようね」とお年寄り扱いになってしまい、言いづらい、声をかけづらい、ということも多いかと思います。
その点「敬老の日」は祝日として、日本の全国民がお年寄りを敬い、お祝いする日なので、その敬老の日に(乗っかる形で)一緒に年祝いをするのは、言いやすいですし、提案しやすいですよね。
2023年の各長寿祝い・年祝いを向かえる方の生まれ年は以下のようになっています。
長寿祝い名 よみ | 年齢 | 数え年で お祝いの場合 | 満年齢で お祝いの場合 |
---|---|---|---|
還暦 かんれき |
61 |
1963年生まれ 昭和38年生まれ 卯年(うさぎ) |
※還暦は数え年でお祝い |
緑寿 ろくじゅ |
66 |
1958年生まれ 昭和33年生まれ 戌年(いぬ) |
1957年生まれ 昭和32年生まれ 酉年(とり) |
古希 こき |
70 | 1954年生まれ 昭和29年生まれ 午年(うま) |
1953年生まれ 昭和28年生まれ 巳年(へび) |
喜寿 きじゅ |
77 | 1947年生まれ 昭和22年生まれ 亥年(いのしし) |
1946年生まれ 昭和21年生まれ 戌年(いぬ) |
傘寿 さんじゅ |
80 | 1944年生まれ 昭和19年生まれ 申年(さる) |
1943年生まれ 昭和18年生まれ 未年(ひつじ) |
半寿 はんじゅ |
81 | 1943年生まれ 昭和18年生まれ 未年(ひつじ) |
1942年生まれ 昭和17年生まれ 午年(うま) |
米寿 べいじゅ |
88 | 1936年生まれ 昭和11年生まれ 子年(ねずみ) |
1935年生まれ 昭和10年生まれ 亥年(いのしし) |
卒寿 そつじゅ |
90 | 1934年生まれ 昭和9年生まれ 戌年(いぬ) |
1933年生まれ 昭和8年生まれ 酉年(とり) |
白寿 はくじゅ |
99 | 1925年生まれ 大正14年生まれ 丑年(うし) |
1924年生まれ 大正13年生まれ 子年(ねずみ) |
百寿 ももじゅ・ひゃくじゅ |
100 | 1924年生まれ 大正13年生まれ 子年(ねずみ) |
1923年生まれ 大正12年生まれ 亥年(いのしし) |
茶寿 ちゃじゅ |
108 |
1916年生まれ 大正5年生まれ 辰年(たつ) |
1915年生まれ 大正4年生まれ 卯年(うさぎ) |
珍寿 ちんじゅ |
110 |
1914年生まれ 大正3年生まれ 寅年(とら) |
1913年生まれ 大正2年生まれ 丑年(うし) |
皇寿 こうじゅ |
111 | 1913年生まれ 大正2年生まれ 丑年(うし) |
1912年生まれ 明治45年(大正1年)生まれ 子年(ねずみ) |
大還暦 だいかんれき |
120 | 1904年生まれ 明治37年生まれ 辰年(たつ) |
1903年生まれ 明治36年生まれ 卯年(うさぎ) |
長寿祝い・年祝いは以前は数え年でわりと厳格に行われてきました。
しかし現代においては、あらゆることを満年齢で行うようになり、長寿祝い・年祝いも例外でなく、最近では満年齢で行われるようになっています。
長寿祝い・年祝いを満年齢でお祝いすることに、さほど違和感がないのが現状です。
もちろん古くからの慣習を大事にして、「うちは数え年でお祝いする」というのもとても価値のあることです。
満年齢でお祝いする場合、その方(おじいちゃん・おばあちゃん)の誕生日などにお祝いすることも多いですが、平日だったりすると家族揃ってお祝いというのも難しいことも多いでしょう。
その点、敬老の日に長寿祝い・年祝いをすることは、祝日を活用できるので大変都合がつけやすいですよね。
敬老の日の長寿祝い・年祝は、満年齢でも、数え年でもお祝いしてOKです。
お伝えしたように、敬老の日は祝日であるために長寿祝い・年祝いをする際にも、祝日休日として行いやすく、日程を立てやすくなります。
また巷でも敬老の日が近くなると、敬老の日向けの贈り物や花なども店先で用意されるなどするので、いろいろt選びやすいですよね。
そのいつもの敬老の日のお祝いや贈り物に、各長寿祝い・年祝いのエッセンスを加えて、お祝いしてあげるのはいかがでしょうか?
例えば、お早を各長寿祝い・年祝いに会った色のものにして贈る、長寿祝い・年祝いにちなんだものを贈り物とするなど。
※各長寿祝い・年祝いのカラーや贈り物の候補などは↓以下でそれぞれ紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
またホテルや商業施設のレストラン・食事できる所などでは、コースに追加料金で、↑写真のような長寿祝い・年祝いのプレートを用意してくれたりもします。
お伝えしてきたように、ぜひ敬老の日の祝日を活用して、いつもの敬老の日に一味加えて、おじいちゃんおばあちゃんの長寿祝い・年祝いを祝ってみてはいかがでしょうか?
敬老の日に長寿祝い・年祝いをすることは「いつもと違った敬老の日」を演出・お祝いできて一石二鳥じゃな
ぜひステキな敬老の日・長寿祝い・年祝いにしてやってくれよな
同サイトではアンケートを行ってます。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの長寿祝い・年祝いへの関心度合いを見ることができます。