長寿祝い・年祝いドットコム
今年2023年の半寿祝いは
1943年(昭和18年)未年 生まれ*
の方です
*数え年でお祝いの場合の生まれ年で表記しています
81歳の年祝い「半寿(はんじゅ)」について、お祝いの意味や、どんなお祝いをするのか?などについてお伝えするぞい。
まわりにもうすぐ半寿を迎える人がいるなら、参考にしてくれぞい。
還暦や古稀、米寿などとくらべて少しマイナーなイメージのある半寿。
数えで81歳のお祝いです。
「半」という字は「八」と「十」と「一」の組み合わせに見えることから半寿=81歳と呼ばれるようになったようです。
また将棋盤のマスが9 x 9 = 81マスあることから、「盤寿」とも呼ばれており、いずれも81歳のお祝いです。
半寿の基調色(テーマカラー)は傘寿や米寿と同様に「金茶」です。
各長寿のお祝いともに「数え年」でお祝いするのが習わしですので、数え年でお祝いする場合を主に一覧表にしています。
最近では満年齢でお祝いすることも増えてますので、満年齢でお祝いする場合も付け加えてあります。
お祝い名 | 年 | 数え年で お祝いの場合 | 満年齢で お祝いの場合 |
---|---|---|---|
半寿 (81歳) |
2018年 | 1938年生まれ 昭和13年生まれ 寅年(とら) |
1937年生まれ 昭和12年生まれ 丑年(うし) |
半寿 (81歳) |
2019年 | 1939年生まれ 昭和14年生まれ 卯年(うさぎ) |
1938年生まれ 昭和13年生まれ 寅年(とら) |
半寿 (81歳) |
2020年 | 1940年生まれ 昭和15年生まれ 辰年(たつ) |
1939年生まれ 昭和14年生まれ 卯年(うさぎ) |
半寿 (81歳) |
2021年 | 1941年生まれ 昭和16年生まれ 巳年(へび) |
1940年生まれ 昭和15年生まれ 辰年(たつ) |
半寿 (81歳) |
2022年 | 1942年生まれ 昭和17年生まれ 午年(うま) |
1941年生まれ 昭和16年生まれ 巳年(へび) |
半寿 (81歳) |
2023年 | 1943年生まれ 昭和18年生まれ 未年(ひつじ) |
1942年生まれ 昭和17年生まれ 午年(うま) |
半寿 (81歳) |
2024年 | 1944年生まれ 昭和19年生まれ 申年(さる) |
1943年生まれ 昭和18年生まれ 未年(ひつじ) |
半寿 (81歳) |
2025年 | 1945年生まれ 昭和20年生まれ 酉年(とり) |
1944年生まれ 昭和19年生まれ 申年(さる) |
半寿 (81歳) |
2026年 | 1946年生まれ 昭和21年生まれ 戌年(いぬ) |
1945年生まれ 昭和20年生まれ 酉年(とり) |
半寿 (81歳) |
2027年 | 1947年生まれ 昭和22年生まれ 亥年(いのしし) |
1946年生まれ 昭和21年生まれ 戌年(いぬ) |
半寿 (81歳) |
2028年 | 1948年生まれ 昭和23年生まれ 子年(ねずみ) |
1947年生まれ 昭和22年生まれ 亥年(いのしし) |
半寿 (81歳) |
2029年 | 1949年生まれ 昭和24年生まれ 丑年(うし) |
1948年生まれ 昭和23年生まれ 子年(ねずみ) |
半寿 (81歳) |
2030年 | 1950年生まれ 昭和25年生まれ 寅年(とら) |
1949年生まれ 昭和24年生まれ 丑年(うし) |
半寿のお祝いは数え年で行うなら、数えで81歳になったお正月、年初なるべく早い時期にお祝いします。
満年齢でお祝いするなら、満81歳の誕生日にお祝いする方が多いです。
また敬老の日やお盆休みなど家族や親族が集まりやすいタイミング、お休みの日などにお祝いすることも多いです。
半寿の表書き(の文字)
祝 半寿
敬寿 / 賀寿 / 御祝
テーマカラーである金茶や黄色・オレンジののものを贈るなら、花束や、プリザーブドフラワーなどで贈るのもいいでしょう。
その他、色にはこだわらずに趣味の物や、好きなもの、長寿にあった贈りものなどが好まれるでしょう。
※各紹介商品を販売の楽天ショップページへのリンクとなります